賃料減額や不動産関係の弁護士なら神田元経営法律事務所へ
神田元経営法律事務所 TEL:03-6418-8011
平日 9:00〜17:00
お問い合わせ

ジャンヌの裁き

TOP > ジャンヌの裁き

業務内容

神田元経営法律事務所
〒107-0062
東京都港区南青山5丁目11番14号
H&M南青山EAST301号室
地図はこちら

[ジャンヌの裁き]2024.2.1

シェア
 テレビ東京のドラマで「ジャンヌの裁き」という1クール物が1月から始まりました。初回を視聴したのですが、主人公・玉木宏演ずる漫画家が検察審査員に選ばれて、検察審査会に出席したところ、くじ引きで審査会のチェアマンである審査会長に選出されてしまい、配点された事件を一癖も二癖もある他の審査員10人とともに悩みながらも検察審査会としての結論を出していくという内容です。初回は、けんかの仲裁をしに入った男性が逆に殴られて不幸にも死亡したにも拘らず、その男性を殴った犯人は不起訴となってしまったので、死亡した男性の妻が検察審査会に審査を申し立てたというものでした。結論はネタバレになるので、詳述しませんが。

 「検察審査会というのは,選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が,検察官が事件を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)のよしあしを審査しています。昭和23年に制度が始まってからこれまで,検察審査会が審査した被疑者数は延べ18万人以上に上ります。また,これまで63万人以上の方が検察審査員又は補充員に選ばれています。」というのが裁判所のサイトにあった説明です。
 日本においては、刑事事件について裁判所へ公訴を提起(起訴)するかどうかの権限は、原則として検察官が独占しています。これを起訴独占主義といいます(外国では、検察官以外の者が起訴をすることを認める国もあります。)。したがって、犯罪被害者やその親族が事件について、告訴をしても検察官の判断により、不起訴処分もしくは起訴猶予になり、公訴が提起されないこともよくあることです。このような場合に、検察官のなした不起訴判断を不服とする者の求めに応じ、判断の妥当性を審査するのが、検察審査会の役割であるということです。

 検察審査員は、各検察審査会の管轄地域の衆議院議員の選挙権を有する国民の中から、くじで無作為に選出されます。ドラマでも、ある日突然主人公のもとに、検察審査員に選出されましたというお手紙が届くところから始まります。なお、審査会の定数は11人となっています。ドラマでも男女問わず、様々な年齢・職業に人が選出されてきました。審査員の中から、チェアマン役である会長が互選で選出されるということなっています。ドラマでは、くじ引きで主人公を会長に選出していました。また、審査補助員という役割の人もいます。審査補助員とは検察審査会が審査を行うに当たって、法律に関する専門的な知見を補う必要がある場合に事件ごとに委嘱される弁護士のことをいいます。ドラマでは、神田弁護士というなかなか良い名前の弁護士が審査補助員として活躍していました。

 さて、検察審査会は、11人で配点された事件について審査を尽くした後に、3つの議決を行うことが出来るとされています。

① 起訴を相当と認める時は「起訴を相当とする議決」(起訴相当)
② 公訴を提起しない(検察官の)処分を不当と認める時は「公訴を提起しない処分を不当とする議決」(不起訴不当)
③ 公訴を提起しない(検察官の)処分を相当と認める時は「公訴を提起しない処分を相当とする議決」(不起訴相当)

 どうも@とAが結局同じことを言っているようでわかりにくいのですが、「不起訴相当」とした事件については、そのまま手続が終了することとなります。一方、「不起訴不当」と「起訴相当」の議決がなされた事件については、検察官は、再度捜査を行い、起訴するかどうか再検討しなければならないことになります。「起訴相当」と議決した事件については、再度捜査をした検察官から、再び不起訴とした旨の通知を受けた時に検察官からの対応の通知がない場合も含む)は、検察審査会は、再び審査を実施することとなります。そして検察審査会が再び「起訴相当」と判断をした場合は、検察官に検察審査会議に出席して意見を述べる機会を与えたうえで、今度は11人中8人以上の多数で「起訴をすべき議決」(起訴議決)がされることになります。起訴議決された事件は、裁判所によって指定された弁護士が検察官の職務を行う指定弁護士として、原則公訴を提起して公判を担当することになるのです。ということで、検察審査会は、結構重要な役割を負い、それなりの権限を有していると言えるのではないでしょうか。実際、起訴議決がなされた事件が相当数あり、最近では福島第一原発事故についての起訴議決が耳目を集めました。しかしながら、起訴されたとしても、無罪判決に至る事件が多く、必ずしも起訴されたからと言って有罪になるわけでもないようです。

 ここで、今後、検察審査会が注目を集めるのではないかと予想されているのが、今回の政治資金パーティ裏金事件です。東京地方検察庁特捜部の必死の捜査にも拘らず、下っ端の議員が数名起訴されただけで、安倍派の幹部7人衆は、不起訴処分となりました。西村元経産大臣などは、選挙区で無罪放免だなどと触れ回っているようですが、とんでもない話で、結局、安倍晋三ら今はこの世にいない派閥の会長の責任にしてしまい、自分たちは知らぬ存ぜぬで、死人に口なしで責任逃れをしようとしていることは、強い国民の反発を受けています。今回の不起訴処分については、神戸学院大学の上脇教授らが既に検察審査会への申立てを準備しているとのことで、この事件の担当となった検察審査員たちがどのような結論を出すのか、非常に興味があるところです。玉木宏が主宰する検察審査会でしたら、どのような結論になるのでしょうか。残念ながら、検察審査会の審査は非公開であり、審査員も秘密保持義務が課されているので、どのような審査がなされたかは明らかにされませんが、果たしてどのような結論となるのでしょうか。
シェア