賃料減額や不動産関係の弁護士なら神田元経営法律事務所へ
神田元経営法律事務所 TEL:03-6418-8011
平日 9:00〜17:00
お問い合わせ

沼田城址を訪れて

TOP > 沼田城址を訪れて

業務内容

神田元経営法律事務所
〒107-0062
東京都港区南青山5丁目11番14号
H&M南青山EAST301号室
地図はこちら

[沼田城址を訪れて]2023.2.1

シェア
 新年になり、群馬県沼田市を訪れる機会があったので、沼田城址を訪れてみました。昔の櫓(やぐら)などあまり残っていないだろうが、史料館くらいあるだろうかと期待していましたが、現地に行ってみたところ、本当に何もなくて単に城跡ということで公園になっていましたので相当がっかりしました。

 沼田城については、NHK大河ドラマ「真田丸」で、織田家、豊臣家を巻き込んだ北条氏、上杉氏との間での帰属問題で争いがあったことを描いていましたが、結局、1590年に正式に真田家の所属となり、真田昌幸(「真田丸」では、草刈正雄が演じていました。)の長男真田信之(同じく大泉洋が演じていました。)が城主となりました。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、真田家は、当主である昌幸および次男の信繁(後の幸村)は西軍に、信幸は東軍に分裂して戦うことになりました。昌幸と次男・信繁は上田城で徳川秀忠率いる約3万の東軍をわずか数千で迎え撃って上田城に釘付けにし(第二次上田合戦)、秀忠軍は関が原の戦いに間に合わず遅参してしまい、父親の徳川家康から勘当寸前までになったとのことです。しかし、第2次上田合戦では真田軍が勝利したものの、関ヶ原の戦いは東軍の勝利となり、敗者となってしまった昌幸と信繁は紀伊高野山山麓の九度山に流されてしまいました。父・昌幸は九度山で亡くなりましたが、信繁は九度山を脱出し、幸村と名前を改め、大坂城に入り、大坂の陣を戦って華々しく戦死したことは、「真田丸」でご承知のことと思います。

 策略家で名をはせていた真田昌幸ですが、関ケ原の戦いの際は、東軍、西軍どちらが勝っても真田家が残るようにあえて長男を東軍に、自分と次男を西軍に分けたのでしょう。確かに、徳川譜代の大名であれば迷うことなく東軍として戦えますが、西国大名の多くは、毛利氏でも、島津氏でも相当どちらにつくか迷ったものと思います。結局、優柔不断であった毛利氏はなり行きで西軍の旗頭となり、本戦では戦うこともなく敗軍となってしまい所領を4分の1にまで削られて何とか存続が許された次第です。島津氏もなり行きで西軍となりましたが、これも戦うことなしに、しかし敵陣を突破して戦線離脱した蛮勇(?)を家康におそれられたのか、所領を削られることなく本領安堵となりました。他には、関ヶ原の際に、西軍を裏切って東軍に走った小早川家は、加増を受けたもののその後は後継ぎがなくお家断絶となったり、戦いの途中で東軍に寝返った赤座家、小川家は褒美をもらえるどころかお取り潰しとなりました。しかしながら、二股膏薬を掛けた真田氏は、上述のとおり、東軍に属した長男・信之が加増されて松代藩主となり、真田家は明治維新まで続き、明治維新後は、華族となり、当初子爵に叙されましたが、維新の功により伯爵に陞爵されて今でも御子孫は健在とのことです。まさに、戦国時代から現代まで家を存続させた功績は、真田昌幸の二股膏薬にあったと言えましょう。

 元和8年(1622年)に真田信之は4万石加増のうえ、上田領から沼田領に加え信濃松代藩へ転封となり、松代城に移った際、沼田領3万石を長男信吉に分与し、支藩の沼田藩として立藩されました。しかし、折角立藩した沼田藩は天和元年(1681年)に両国橋御用材の調達の遅れを理由に江戸幕府により改易されてしまい、その後は真田家の手を離れてしまいました。今回、沼田城跡を訪れて気付いたのは、城が二つの川に囲まれ、それぞれ70メートルの高さのある崖(河岸段丘)となっており、容易に攻めることができない堅城ということです。真田氏の元の城である上田城も河岸段丘の崖の上に築かれており、やはり真田昌幸は、徳川軍を二度にもわたって退けた単なる策略家というだけでなく、築城の名手でもあったと改めて感心した次第です。沼田市は、折角の観光資源なのでもう少し城跡を整備して、観光客を誘致できればなと思った次第です。真田昌幸が現代に降臨すれば、何か名案を出してくれたかもしれません。
シェア